症状と病気

RSウイルスってどんなウイルス?

RSウイルスはかぜの症状を引き起こすウイルスです。乳児(特に3か月未満)や基礎疾患のあるお子さんでは重症化することもあります。特効薬はありません。RSウイルスとは?RSウイルスは、咳や鼻水などのかぜの原因となる代表的なウイルスです。お子さん...
症状と病気

皮膚の感染症「蜂窩織炎」

蜂窩織炎(ほうかしきえん)がTwitterのトレンドに挙がっていました。ありふれた病気ですが、名前の分かりにくさから、詳しくは知られていない病気ではないかと思います。Twitterで話題になっていたこともあり、「蜂窩織炎ってなあに」と気にな...
症状と病気

急に発疹が出てきたら

急に発疹が出てきた場合は、ウイルス性発疹症であることが一番多いです。何らかのウイルスに感染した場合、咳や鼻水といった風邪の症状が出ることが多いですが、発疹が出てくることもあります。発疹を出すことで有名なウイルスには、みずぼうそう(水痘)や突...
子どもの発達

お家でわかる1か月児の発達

<1か月の子どもができること>大きな音に反応する。明るいほうを見る。至近距離(30㎝くらい)では親の顔を見る。1か月児健診は生まれてから最初に受ける乳幼児健診です(地域や医療機関によっては2週間健診を行うこともあります)。この月齢では赤ちゃ...
子どもの発達

お家でわかる4か月児の発達

<4か月の子どもができること>首が座る=定頸動くものを追いかけて見る=追視音のほうを向くおもちゃに手を伸ばす首が座る3~4か月になってくると首が座ります(定頸といいます)。「首が座る」というのは独特の表現ですよね。「首が座る」とはどういう状...
子どもの発達

お家でわかる7か月児の発達

<7か月の子どもができること>5~6か月:寝返り(語呂:ゴロ(5,6)ンと寝返り)7~8か月:お座り(語呂:悩(7,8)んだら座ろう)簡単なおもちゃで遊べるようになる人に興味をもつ寝返りとお座り寝返りは5~6か月くらいでできる子が多いです。...
子どもの発達

お家でわかる10か月児の発達

10か月の子どもができること8か月:はいはい(語呂:は(8)いは(8)い)10か月:つかまり立ち(語呂:戸(10)につかまって立つ)小さいものを指でつまんで持ち上げるバイバイの真似、指差しができるはいはいができるはいはいはバリエーションがあ...
子どもの発達

お家でわかる1歳6か月児の発達

<1歳6か月の子どもができること>一人で歩く意味のある言葉をいくつか話す親御さんの指さしや視線の先を見る「ワンワンどれ?」に答えられる一人で歩く歩行は1歳を過ぎるとできるようになってきます。1歳6か月ではほとんどのお子さんが一人で歩けるよう...
子どもの発達

お家でわかる3歳児の発達

<3歳の子どもができること>走ったりジャンプしたりする。階段をあがる。真似をして〇や直線が描ける。名前と年齢が言えて、3語文が話せる。走ったりジャンプしたりする。階段をあがる。3歳になると明らかな病気に関してはほぼ指摘されている段階になりま...