その他の記事子どもの睡眠 日本人は睡眠が短いです。OECD加盟諸国の平均睡眠時間8時間25分に対して、日本は7時間22分で最下位でした。ちなみに、アメリカは8時間48分と第一位、スペインやフランス、イタリアも8時間30分以上であり、「先進国はすべて短い」というわけで...2023.09.19その他の記事
その他の記事インターネット医療情報との付き合い方 インターネットが広く普及し、医療情報を簡単に入手できる時代となりました。さらに最近では、自分から知りたいことを検索しなくても、おススメの動画や話題のツイートなどが勝手に表示されるほど便利な世の中になっています。それまでは「分からないから医者...2023.07.04その他の記事
その他の記事不登校 不登校は、それ自体が病気というわけではありませんが、「学校にいけない」という理由で病院を受診するお子さんが少なくないことも事実です。そのため、小児科医としても関わることの多いものになります。不登校で受診した方がいいのか?果たして病院はなにが...2023.04.01その他の記事
その他の記事母乳のメリット 母乳育児はたくさんのメリットがあります。赤ちゃんを育てるのにミルク(人工乳)を使うことは珍しいことではない世の中になってきており、ミルクが必要なご家庭があるのもまた事実です。最近ではミルクも研究・開発が進んでおり、ミルクメーカーさんの努力は...2023.03.12その他の記事
その他の記事学校検尿について わが国では、3歳児健診や学校検診で尿検査が行われています。症状を発症する前の腎臓の病気や糖尿病をいち早く見つけることができます。学校での尿検査の導入によって、糸球体腎炎という病気で末期腎不全に至るお子さんは大きく減少するなど、大きな成果を上...2023.02.12その他の記事
その他の記事心肺蘇生法 あなたは目の前で倒れた人に手を差し伸べることはできますか?残酷な真実として、目の前の命を救えるのは、救急隊でも医師でもなく目の前のあなただけです。いつだれがどこで心肺蘇生を必要とする状況に出くわすかはわかりません。心肺蘇生法は医療従事者のみ...2022.10.25その他の記事
その他の記事上手な褒め方・育て方 ママ親の言うことを聞いてくれなくて困っています!パパ何度注意してもできるようになりません!どうしてうちの子はできないのだろう・・・このような悩みを抱えながら、大変な思いで育児をされている親御さんたちへ、少しでも力になれればと記事を書きます。...2022.09.23その他の記事
その他の記事風邪薬のおはなし 小児科外来で最も遭遇する病気は風邪です。今回は風邪と診断したときに処方されることが多い薬について解説します。注意が必要な薬として、「咳止め」と「鼻水の薬」をまず説明します。私は基本的に、咳と鼻水を止めるためだけに、薬を使わないようにしていま...2022.08.10その他の記事
その他の記事アレルギーの検査はした方がいい? 症状がなければアレルギーの検査をする必要はありません。これから食べるものについて、事前にアレルギー検査をする必要はありません。最近は、インターネットも普及し、簡単に医療情報も手に入る時代となったため、自分で病気のことを調べる熱心な親御さんも...2022.08.03その他の記事
その他の記事母子手帳を活用しよう! 赤ちゃんを妊娠すると役所からもらえる母子手帳(正式には母子健康手帳)ですが、実は参考になる育児情報・医療情報がたっぷり書いてあります。今の時代はなんでもインターネットやSNSで調べられる時代となりましたが、なかには間違った情報や真逆のことが...2022.07.27その他の記事