その他の記事

その他の記事 その他の記事
その他の記事

赤ちゃんをRSウイルスから守る!妊婦向け新ワクチン「アブリスボ」

RSウイルスは、新生児や乳児にとって非常に注意が必要なウイルスのひとつです。年長児や大人が感染してもただの風邪で済むのがRSウイルスですが、新生児や乳児は重症の呼吸障害を起こし、人工呼吸管理や命に関わる状態になることもあります。RSウイルス...
その他の記事

小児科医パパの長期育児休業体験談

みなさん、こんにちは。いつも「かなけい小児科ブログ」をご覧いただきありがとうございます。先日開催されました第128回日本小児科学会学術集会で、「男性小児科医師の育児休業」について、多くの小児科医の前でお話してきました。父親の育児休業取得は、...
その他の記事

【ご案内】子どものヘルスケア講座

みなさまこんにちは、かなけいです。いつもかなけい小児科ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。2025年4月号の記事は特別回といたしまして、来月からスタートするオンラインセミナーのご紹介とさせていただきます。セミナー概要保護者の皆さ...
その他の記事

新生児マススクリーニング

新生児マススクリーニングとは、生まれつきの代謝の病気を見つけるために行われる検査です。通常生後5日目前後に採血を行います。かかとからの少量の採血で検査可能です。近年、新生児マススクリーニングで検査できる病気は増加傾向にあり、代謝以外の病気も...
その他の記事

受動喫煙から子どもを守る

「タバコの煙が身体に悪い」ということはほとんどの方が知っていてあえて言うことではないかもしれません。ただ、子どもの受動喫煙の影響をどれだけ知っていますか?今回は受動喫煙が子どもの健康に与える悪影響について解説します。少しでも禁煙のきっかけに...
その他の記事

離乳食 Q&A

赤ちゃんの成長に伴い、母乳・ミルクから食事へ移行する段階に必要なのが離乳食です。離乳食については、自治体の両親学級や育児書などでも学ぶ機会が多く、こちらが驚くほどたくさん勉強されている親御さんも少なくありません。ところが情報過多のこの時代、...
その他の記事

専門医制度 ~一般の皆様へ~

“専門医”という言葉を知っていますか?数多くの医師の中でも、特定の領域におけるスペシャリストであることを認定された医師が専門医を名乗ることができます。一般の皆様には、・どうやって専門医を探すことができるのか?・専門医にかかった方がいいのか?...
その他の記事

耳鼻科と小児科、どっちを受診??

保護者鼻水の風邪なのですが、耳鼻科と小児科のどちらを受診するのがいいでしょうか?診察の場面でこのような質問を受けることが良くあります。私の結論は「小児科」なのですが、そこに至る理由はシンプルではありません。その理由について丁寧に説明していき...
その他の記事

子どもの睡眠

日本人は睡眠が短いです。OECD加盟諸国の平均睡眠時間8時間25分に対して、日本は7時間22分で最下位でした。ちなみに、アメリカは8時間48分と第一位、スペインやフランス、イタリアも8時間30分以上であり、「先進国はすべて短い」というわけで...
その他の記事

インターネット医療情報との付き合い方

インターネットが広く普及し、医療情報を簡単に入手できる時代となりました。さらに最近では、自分から知りたいことを検索しなくても、おススメの動画や話題のツイートなどが勝手に表示されるほど便利な世の中になっています。それまでは「分からないから医者...