川崎病

症状と病気

川崎病とは主に4歳以下のお子さんに起こる、発熱を主体とした病気です。
発熱のほかに、目の充血、口の赤みなど、特徴的な症状を伴います。心臓の後遺症を残す可能性があるため、適切な診断と治療が必要な病気です。

日本をはじめとする東アジアで多く、日本の子どもの100~1000人に1人が発症します。

川崎病とは

川崎病は、特徴的な6つの症状があります。これらのうち5つ以上あれば川崎病と診断されます。4つしかなくても心臓の超音波検査で異常があれば川崎病と診断されます。

  • 発熱
  • 目の充血
  • くちびるや舌、のどの赤み
  • 発疹
  • 手足の指先の腫れ
  • 首のリンパ節の腫れ

これらの症状は同時に揃わなくても良く、受診をした時には消えているものもあります。そのため、「こんな症状もありました」と受診したときに教えてもらえると、診断に役立つことがあります。

それではこれらの症状について詳しく解説します。

川崎病の症状

<症状① ~発熱~>

川崎病のほぼすべてに認められる症状です。

治療をしないと5日以上続くことがほとんどであり、「5日以上続く原因不明の発熱」は川崎病を考える重要なキーワードです。

<症状② ~目の充血~>

川崎病の90%以上に認められる症状です。基本的に両側性(左右どちらの目も)です。

<症状③ ~くちびるや舌、のどの赤み~>

くちびるは赤くひび割れることが多いです。舌は赤くなるだけでなく、イチゴのようにブツブツをともなうこともあるので「イチゴ舌」と言われます。のどの赤みは病院で診察してみないと分からないので、自宅で気づくのは難しいでしょう。

<症状④ ~発疹~>

川崎病の発疹は多彩であり、決まった形はありません。他の症状とともに新しく発疹が出てきたときは、川崎病を考える必要があります。また、BCGを接種した場所が赤く腫れたりかさぶたになったりすることもあり、川崎病に特徴的な所見です。

<症状⑤ ~手足の指先の腫れ~>

「テカテカ、パンパン」と表現されることもありますが、手や足の指先が赤くパンパンに硬く腫れ上がります。なお、川崎病の回復期には、手足の皮が剥けてきます。

<症状⑥ ~首のリンパ節の腫れ~>

6つの症状の中では一番出現率の低い症状です。また、首のリンパ節を触る習慣のある親御さんも珍しいと思いますので、しばしば気づかれにくい症状でもあります。

他にも、嘔吐や下痢、腹痛といった、胃腸炎のような症状を起こす子もいますし、不機嫌や元気がなくなるという症状が出る子もいます。

川崎病の合併症 ~冠動脈病変~

川崎病を治療しないといけない理由は、心臓を栄養する血管である冠動脈に異常を起こすことがあるからです。冠動脈の病変は、将来の心筋梗塞のリスクを高める可能性があります。

冠動脈の異常を少しでも減らすために、川崎病と診断された場合、治療を行います。
発症10日以内に治療を受けた場合は、冠動脈瘤(冠動脈のコブ)を発症するリスクがおよそ75%低下し、死亡率は95%以上減少します。

無治療でも、冠動脈病変や将来的な死亡に繋がらないケースの方が多いのですが、重大な合併症のため、そのリスクを少しでも減らせるよう、川崎病の診断がついた場合は適切に治療する必要があります。

川崎病の原因は?

川崎病が初めて報告されたのが1967年であり、そこからたくさんの研究が行われていますが、未だにはっきりとした原因はわかっていません。

ウイルスなどの感染がきっかけになっている可能性が示唆されていますが、川崎病の原因となる特定のウイルスが分かっているわけではありません。同じウイルスでも、一般的な風邪症状だけの子がほとんどの中で、川崎病を発症する子もいます。日本や東アジアに多いという特徴もあるので、遺伝的な体質も影響しているのではないかと考えられますが、いずれもまだ仮説の域に留まっています。

熱が出る病気ですが、人から人に移る病気とは考えられていませんので、川崎病の子を隔離したり、特別な感染対策をしたりする必要はありません。通常の風邪と同じように一般的な感染対策(手洗いやアルコール消毒、マスクなど)をしてください。

まとめ

子どもの熱の原因疾患として重要な川崎病について解説しました。

熱が長引く場合や、目の充血などの上記の症状を合併する場合は、川崎病の可能性も考えて小児科に相談しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました