その他の記事血液型は知っておいた方がいい? 小児科でよくある場面です。 パターン① ママ 血液型って調べられますか? 小児科医師 調べることはできますが、調べてもなんの役にも立ちませんよ ママ えっ?どうゆうこと? パターン② パパ 血液型って調べられますか? 小児科医師 大丈夫です...2022.07.16その他の記事
症状と病気こどもの頭痛 頭痛は小児科でもよく出会います。意外かもしれませんが、小児の救急外来受診患者のうち、1%程度は頭痛が主訴です。今回は、こどもの頭痛ではどんな原因が多いのか、どんな頭痛は要注意かを、日本頭痛学会に所属する小児科医として解説します。 一次性頭痛...2022.07.10症状と病気
症状と病気熱中症に注意! 各地で梅雨が明けていよいよ夏本番です。個人的には大好きなシーズンなのですが、熱中症のお子さんが増えてくる季節でもあり、注意が必要です。 今回は、熱中症を予防するためにどんなことに気を付けたらよいか、熱中症になってしまったらどのように対応した...2022.06.29症状と病気
症状と病気熱が出ています!いち大事? 「熱が出ている=いち大事」ではありません。速やかに病院を受診した方が良い場合と、おうちで様子を見ることができる場合とがあります。今回は、どんなときに病院を受診するべきかをまとめました。 また、熱に関してよく聞かれることをまとめた記事、「熱は...2022.05.01症状と病気
症状と病気熱は何度まで大丈夫なの?熱は下げた方がいい? 発熱に関してよく質問される項目についてまとめました。どんなときに病院を受診するかをまとめた、「熱が出ています!いち大事?」もよければ参考にしてください。 熱は何度まで大丈夫なの? 小児科の先生 「何度以上は危険」などという目安は特にありませ...2022.05.05症状と病気
その他の記事子どものワクチンについて お子さんが生まれると、生後2か月からワクチン接種が始まります。 ワクチンは、怖い病気からお子さんを守る効果があることは皆さん理解できると思いますが、ワクチンに対する不安や疑問をお持ちの親御さんは少なくないと思います。 ワクチンに関して誤解さ...2022.05.25その他の記事
事故と予防頭をぶつけました! 頑張りママ 頭をぶつけました!心配です! 小児科医師 心配ならば受診してください。頻度としては大丈夫なことが多いです。 歩き始めたお子さんはよくバランスを崩して転倒します。また、誤ってお子さんを落としてしまったり、ベッドから転落したりして、...2022.05.19事故と予防
事故と予防すり傷を早く治すには? お子さんは本当によく「すり傷」を作って帰ってきます。 すり傷だけであればお家で対応することも多いと思いますが、どんな対応をするのが一番良いのか、実は自信がない方は多いと思います。 今回は、小児科医の視点から、すり傷からばい菌が入って感染を起...2022.06.07事故と予防
症状と病気胃腸炎と診断されたら ウイルス性の胃腸炎は小児科でとても頻繁に遭遇する病気です。嘔吐や下痢で小児科を受診すると、「胃腸炎ですね。整腸剤を出しておきますのでおうちで安静にしてください。」と言われることが多いと思います。そんなときにお家でどのようなことに気を付けて、...2022.05.08症状と病気
症状と病気喘息(ぜんそく)ってなあに? 「喘息」という言葉は誰でも一度は聞いたことはあると思います。ただし、「喘息ってなにか」を正しく説明できない方も多いのではないでしょうか。今回は、小児科でとてもありふれた病気である「喘息」について解説します。 ちなみに、今回お話しする「喘息」...2022.05.14症状と病気