事故と予防

異物誤飲~飲みこんじゃった!~

何かを間違って飲みこんでしまうことを、「誤飲(ごいん)」と言います。食べ物・飲み物や唾液などが、空気の通り道に入ってしまうことは「誤嚥(ごえん)」と言います。言葉は似ていますが別のものを指します。お子さんは気になったものを口に入れたがるクセ...
症状と病気

ヒトメタニューモウイルス

ヒトメタニューモウイルスはかぜの症状を引き起こすウイルスです。低月齢の乳児や基礎疾患のあるお子さんでは重症化することもあります。特効薬はありません。ヒトメタニューモウイルスとは?2001年に発見された比較的新しいウイルスなので、聞き馴染みの...
症状と病気

子どものゲーム依存症

子どものゲーム依存が社会的な問題になってきています。世界保健機構(WHO)はゲームのために日常生活に影響が出ている方を「ゲーム症/ゲーム障害」という病名をつけて、病気として認定しています。つまりゲーム依存は、単なる「性格の問題」「しつけの問...
症状と病気

子どもの新型コロナウイルス感染症

子どもの新型コロナウイルスについてお話します。デルタ株からオミクロン株に置き換わり、それに伴って子どもの患者様が増えてきています。デルタ株が猛威を振るっていたころの小児患者は全体の10%以下であり、「子どものコロナは少ない」と言われておりま...
その他の記事

心肺蘇生法

あなたは目の前で倒れた人に手を差し伸べることはできますか?残酷な真実として、目の前の命を救えるのは、救急隊でも医師でもなく目の前のあなただけです。いつだれがどこで心肺蘇生を必要とする状況に出くわすかはわかりません。心肺蘇生法は医療従事者のみ...
症状と病気

こどもの便秘

小児科外来や乳幼児健診でよく相談される症状の一つである便秘についてです。便秘はどのくらい放置して良いのでしょうか。どのくらいであれば小児科に相談して、どんな治療をするのが良いのでしょうか。よくある症状でありながら、一筋縄で解決しないことも多...
子どもの発達

歩き始めが遅いけど問題のないお子さん~シャフリングベビー~

歩き始めは1歳くらいから獲得するようになり、1歳5か月で90%のお子さんが上手に歩けるようになります。はいはいや歩き始めが平均と比べると遅いけど、その後の発達に問題のない「シャフリングベビー(いざり児)」というお子さんたちがいます。珍しくな...
その他の記事

上手な褒め方・育て方

ママ親の言うことを聞いてくれなくて困っています!パパ何度注意してもできるようになりません!どうしてうちの子はできないのだろう・・・このような悩みを抱えながら、大変な思いで育児をされている親御さんたちへ、少しでも力になれればと記事を書きます。...
子どもの発達

発達障害って?

多くの方に「発達障害」という病名が広く知られるようになってきています。「うちの子は発達障害ではないでしょうか?」や「幼稚園の先生から『発達障害かもしれないから病院に行った方がいい』と言われました」といって小児科を受診する方も珍しくありません...
子どもの発達

お家でわかる子どもの発達(まえがき)

医師の仕事といえば「病気を治すこと」というイメージがあると思いますが、実は小児科医は、元気なお子さんを見ることもかなり多いです。それはなぜかというと、乳幼児健診に来るお子さんのほとんどは病気ではない元気なお子さんだからです。乳幼児健診は小児...