食中毒~O-157を中心に~

症状と病気

食中毒とは、食べ物を介して有害な微生物が体の中に入り込み、嘔吐や下痢などの症状を起こす病気です。原因となる微生物には以下のようなものがあります。

  • 腸管出血性大腸菌(O-157など)
  • サルモネラ菌
  • カンピロバクター
  • 黄色ブドウ球菌
  • ノロウイルス
  • ロタウイルス
  • 肝炎ウイルス

今回はその中でも重篤な症状を起こしやすい、腸管出血性大腸菌(O-157など)について解説します。

腸管出血性大腸菌とは?

ニュースなどでO-157(オー・イチゴーナナ)という名前を聞いたことがある方は少なくないと思います。O-157は腸管出血性大腸菌の一つです。

人間のおなかの中にも様々な大腸菌が普通にいるのですが、これらは害のない(病原性のない)大腸菌です。
その一方で、下痢などの症状を引き起こす大腸菌を「病原性大腸菌」と呼び、たくさんの種類が存在します。病原性大腸菌の中で、特に血便などの症状を起こし、重篤な合併症を起こす可能性のある恐ろしい病原性大腸菌を「腸管出血性大腸菌」と呼びます。腸管出血性大腸菌にもいくつか種類があるのですが、その代表がO-157です。

腸管出血性大腸菌はどこにいるの?

病原性のない大腸菌は私たちのおなかの中に普通に存在するとお話ししました。
では腸管出血性大腸菌はどこにいるのでしょうか。牛などの家畜のおなかの中にいることが多いですが、それ以外のいろんな草食動物が持っていることもあります。このような動物の糞で汚染された食品を摂取することで、私たちの体の中に入ってきて感染を起こします。

腸管出血性大腸菌の原因となる食品は?

O-157をはじめとする腸管出血性大腸菌の集団食中毒は、焼肉店で起こりニュースになることが多いので、焼肉が原因になるイメージがあると思います。生肉・十分加熱されていない焼肉は、腸管出血性大腸菌の原因になりうるので注意が必要です。

その他にも、菌が付着した生野菜、サラダ、井戸水などが原因になることがあります。

調理で気を付けることは?(お肉編)

食肉は中心部まで火が通るように十分加熱しましょう。

加熱前のお肉を触ったトングや箸は、菌が付着している可能性があるため、加熱後の食品や他の料理に使わないようにしましょう。

特にファミリーで焼肉店に行くときは、親御さんはお子さんから目を離すことはできません。
お肉が十分に焼けているかは皆さんよくチェックするのですが、生肉や汚染されたトングを素手で触ったり舐めたりなど、危険な行動をする可能性があります。
ほかにも、熱々の鉄板でやけどをする危険もあるため、お子さん連れでの焼肉は、楽しさの反面、常に注意していなければいけません。

調理で気を付けることは?(その他編)

お肉以外にも、動物の糞で汚染される機会があれば、他の食品でも感染を起こす可能性があります。

加熱をしない生野菜、サラダなどは原因になることがあるので、よく洗ってから使いましょう。

調理器具や調理場(シンクなど)から菌が広がることもあります。生肉を切った後などは、熱湯で消毒するのが良いでしょう。

古くなった食品では、菌が繁殖しやすいです。特に室温で長く放置された場合は危険です。怪しい場合は思い切って捨てましょう。

基本的なことですが、調理や食事の前には手を洗いましょう。

腸管出血性大腸菌の症状は?

他の食中毒と同様に、腹痛や嘔吐、下痢といった症状を起こします。
腹痛はかなり強いことも多く、病名のとおり腸管から出血するために血便が出ます。

数%の患者さんは、腎臓や脳への影響が出て、最悪のケースでは命を落とすこともあります。

腸管出血性大腸菌の治療は?

腸管出血性大腸菌には残念ながら特効薬はありません。
薬によって回復を早くしたり、重症化を予防したりすることはできません。

非常に重症な合併症を起こす可能性があるため、疑った場合は入院で様子を診ることが多いですが、できることは安静と点滴(水分や塩分の補給)のみです。

抗菌薬(抗生物質)が使用されることもありますが、その有効性に関しては、まだ一定した見解が得られておりません。合併症を減らすという報告もありますが、反対に、合併症が増えたという報告もあるため、慎重に判断します。

まとめ

今回は、O-157に代表される腸管出血性大腸菌を中心に解説を行いました。

予防のポイントに関してはいくつか記載しましたが、東京都福祉保健局のWebページにさらに詳しく書いてありますので、良ければこちらもご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました