その他の記事専門医制度 ~一般の皆様へ~ “専門医”という言葉を知っていますか?数多くの医師の中でも、特定の領域におけるスペシャリストであることを認定された医師が専門医を名乗ることができます。 一般の皆様には、・どうやって専門医を探すことができるのか?・専門医にかかった方がいいのか...2023.11.22その他の記事
その他の記事耳鼻科と小児科、どっちを受診?? 保護者 鼻水の風邪なのですが、耳鼻科と小児科のどちらを受診するのがいいでしょうか? 診察の場面でこのような質問を受けることが良くあります。 私の結論は「小児科」なのですが、そこに至る理由はシンプルではありません。その理由について丁寧に説明し...2023.10.17その他の記事
その他の記事子どもの睡眠 日本人は睡眠が短いです。OECD加盟諸国の平均睡眠時間8時間25分に対して、日本は7時間22分で最下位でした。ちなみに、アメリカは8時間48分と第一位、スペインやフランス、イタリアも8時間30分以上であり、「先進国はすべて短い」というわけで...2023.09.19その他の記事
症状と病気てんかん 「てんかん」という病気についてです。「てんかん」という病名を聞いたことはあるけれども、詳しくはよくわからないという方が多いのではないかと思います。今回は、小児神経内科医として、てんかんとはどのような病気か解説いたします。 なお、こちらのサイ...2023.08.05症状と病気
その他の記事インターネット医療情報との付き合い方 インターネットが広く普及し、医療情報を簡単に入手できる時代となりました。さらに最近では、自分から知りたいことを検索しなくても、おススメの動画や話題のツイートなどが勝手に表示されるほど便利な世の中になっています。 それまでは「分からないから医...2023.07.04その他の記事
症状と病気起立性調節障害(起立性低血圧) 起立性調節障害は、起き上がった時や午前中に、調子の悪さやだるさ、頭痛、立ちくらみ、吐き気などの症状がでる病気です。起立性低血圧と呼ばれることもあります。小学校高学年~中学生にかけて増えてくる病気で、症状の軽い方も含めると、中高生の15~30...2023.06.08症状と病気
症状と病気熱性けいれん 熱性けいれんは、生後6か月~5歳くらいのお子さんが、発熱に伴ってけいれん(発作)を起こす病気です。日本で熱性けいれんを起こす人は、およそ10人に1人と身近な疾患です。いざという時に、少しでも落ち着いて正しく対応できるよう、熱性けいれんの対応...2023.05.10症状と病気
その他の記事不登校 不登校は、それ自体が病気というわけではありませんが、「学校にいけない」という理由で病院を受診するお子さんが少なくないことも事実です。そのため、小児科医としても関わることの多いものになります。 不登校で受診した方がいいのか?果たして病院はなに...2023.04.01その他の記事
その他の記事母乳のメリット 母乳育児はたくさんのメリットがあります。 赤ちゃんを育てるのにミルク(人工乳)を使うことは珍しいことではない世の中になってきており、ミルクが必要なご家庭があるのもまた事実です。最近ではミルクも研究・開発が進んでおり、ミルクメーカーさんの努力...2023.03.12その他の記事
その他の記事学校検尿について わが国では、3歳児健診や学校検診で尿検査が行われています。症状を発症する前の腎臓の病気や糖尿病をいち早く見つけることができます。学校での尿検査の導入によって、糸球体腎炎という病気で末期腎不全に至るお子さんは大きく減少するなど、大きな成果を上...2023.02.12その他の記事