お家でわかる4か月児の発達

子どもの発達

<4か月の子どもができること>

  • 首が座る=定頸
  • 動くものを追いかけて見る=追視
  • 音のほうを向く
  • おもちゃに手を伸ばす

首が座る

3~4か月になってくると首が座ります(定頸といいます)。
「首が座る」というのは独特の表現ですよね。「首が座る」とはどういう状態をいうのでしょうか。「首は座りましたか?」と言われても意外とよくわからないのではないかと思います。

生まれたばかりの赤ちゃんは、首の周りの筋肉が未発達なので、抱っこしたときに支えがないと首がぐらぐらしてしまいます。「首が座る」というのは、首の筋肉が発達してきて、支えがなくても首がぐらぐらしない状態を言います。

首が座っているかどうかは、医師が診なくてもお家でだいたいわかります。抱っこしたときに首を支える必要があればまだ座っていない。支えがいらなければ首が座ったということになります。

病院ではもう少し詳しく、うつぶせにしたときに首を上げるか、あおむけから手を引っぱってきたときに首も持ち上がるか(イメージできますか?)を見て、首が座っているかを判断します。ですが、診察室に入ってきた段階で、抱っこの様子を見て「あ、首は座っているな」とわかることもよくあります。

首の座りに限ったお話ではありませんが、前日まで全くぐらぐらだったのが、ある日突然ガチっと首が座るわけではありません。徐々に徐々に安定してくるので、毎日見ていると、「あれ、いつの間にか支えなくても大丈夫になったね」といつ首が座ったのかはっきり言えないこともあると思います。
4か月健診で、「だいぶ安定してきたとは思いますが、完全に座っていると言っていいでしょうか?」という質問も多いですが、安定してきている傾向があればOKです。完全か不完全かはそこまで追求しなくても良いです。 4か月健診でまったく首が座る気配がない場合は、2~4週間後くらいにもう一回見せてもらうか、精密検査ができる病院に紹介します。

動くものを追いかけて見る(追視)、音のほうを向く

動くものを目で追いかけたり、大きな音のする方に反応したりすることは、1か月くらいからわかることも多いですが、4か月健診の頃にはよりはっきりしています。赤ちゃんは笑顔が好きと言われていますので、顔を近づけて笑ってあげると親御さんの顔をしっかりと追いかけてくれると思います。笑い返してくれる子も出てきます。
この月齢で、目で追いかける様子がない、音に反応がない、まったく目を合わせてくれないというときは、病院に相談してみてください。

おもちゃに手を伸ばす

おもちゃを見せると手を伸ばすようになってくるのがこの月齢です。
音のなるおもちゃや、キラキラしているおもちゃなどが、赤ちゃんにとってわかりやすいので、より反応してくれると思います。ちゃんとおもちゃを手に持って楽しむのはもう少し先のことですので、「欲しがっているから渡しているのに掴んでくれない」と残念がらなくてよいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました