こどもの便秘

症状と病気

小児科外来や乳幼児健診でよく相談される症状の一つである便秘についてです。

便秘はどのくらい放置して良いのでしょうか。
どのくらいであれば小児科に相談して、どんな治療をするのが良いのでしょうか。

よくある症状でありながら、一筋縄で解決しないことも多く、親御さんだけでなく小児科医も頭を悩ませることが少なくない便秘について解説します。

便秘とは

一般的には、排便が週2回以下の場合に「便秘」と定義します。
ただし便の回数だけでなく、排便のときに痛みがあるか、便の硬さはどうかなども参考にして、その子が便秘かどうかを判断します。

「週2回以下」というのはあくまで目安です。3回以上出ていれば対応しなくてよいというわけではありません。便が硬くなってきて、便を出すときに痛がるようなときは、便秘が進行する可能性があるので小児科に相談しましょう。

便秘は癖になる?

「便秘は癖になるんですよね?」と質問されることがあります。

便が硬くなると、出すときに痛みを伴うため、痛いのを怖がって我慢してしまいます。排便を我慢すると、さらに便が硬くなるので、便秘がどんどんひどくなってしまうループが起こります。これがいわゆる「便秘が癖になる」という状態です。

便が硬くなって、出すのが苦痛と感じる前に適切に対処してあげるのが重要です。

便秘の治療は?

即効性のあるものとして、浣腸や綿棒刺激があります。
浣腸はグリセリンという、腸の動きを促す効果と、便を柔らかくする効果のある液体を使用します。綿棒刺激は、綿棒の先にベビーオイルなどをつけて、お尻の穴に少し入れて刺激してあげることで、排便を促します。また、医学的な根拠はありませんが、おなかのマッサージをすることで解消することもあるようです。

普段から便秘がちのお子さんには、便秘の治療薬を飲んでもらうことがあります。
主に、便の水分を増やして便を柔らかくするタイプのお薬と、おなかの動きを活性化させるタイプのお薬があります。使い分けは以下のようにしています。

  • 便が硬くて出すのに苦労している→便を柔らかくするお薬
  • 排便はつらくないけど回数が少ない→おなかの動きを活性化するお薬

浣腸は癖になる?

「浣腸をしすぎると癖になるのでは?」ということもよく質問されます。

なかには繰り返し浣腸が必要なお子さんもいますが、それは浣腸をしたせいで癖になったわけではなく、浣腸が何回も必要なくらい便秘のコントロールが良くないというだけです。
浣腸を使わないと出せない状態なのに「癖になるから浣腸は使いたくない」と避けることは、便秘をさらに悪化させることにつながります。適切に浣腸や飲み薬を使って、便秘をコントロールしていくことは、浣腸や飲み薬を早く止められることにつながります。

日常生活で気を付けることは?

健康的な食習慣ももちろん重要です。
医学的な強い根拠は乏しいですが、食物繊維や水分をしっかり摂ることが重要です。
お子さんの場合は食事だけで便秘をコントロールすることは簡単ではないので、できる範囲で食事を見直し、改善がなければお薬に頼るのも必要と思います。

「排便が怖い・痛いもの」と感じないようにする工夫が必要です。お子さんがリラックスして排便できるよう環境をつくってあげ、排便ができたときは褒めてあげることも大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました